講座概要:今だからこそ楽しめるデッサンの時間を。

お客様からいただいたお声から企画した「おとなの部活デッサン倶楽部」。
植物や静物をゆっくり観察しながら、自分のペースで描く時間を楽しむためのサークル活動のようなゆるやかな会です。

紙と鉛筆だけで、感じて、描く。そんなモノクロの世界で静かな喜びに出会える「デッサン」。

活動目的は、もちろんデッサンの技術の向上ではありますが、それを別の分野に生かしたい、毎月のペースメーカーにしたい、90分を心を整えるために使いたい…など
技術の上達だけでなく、「描くこと」そのものを楽しむ場になれば、と思っています。

 日程

2025年5月8日(木)・5月28日(水) 残席3

 時間

10:30~12:15(90分+フィードバック)

 料金

3000円 (税込)

※画用紙・初回の方の鉛筆と消しゴム等は準備いたします。

※描いたものをその都度お持ち帰りいただきます。

 定員

各回5名様まで

まずはデッサンの基礎から、という方を募集します。

 持物

鉛筆・消しゴム

 講師

大田 耕治

創作藍染作家・新匠工芸会会員・美術専門学校、洋裁専門学校でのデッサン講師歴40余年・旧広島芸術学院(現:ひろしま美術研究所)創始メンバー

会場:あとりえしおんレッスンルーム

キャンセルポリシー

※お申込み・キャンセルは3日前までの締め切りとなります。

レッスン内容(作品例)

基本的に、A3サイズの画用紙に鉛筆を使って描きます。講師のアドバイスを受けながら、自分のペースで進められる個別レッスン形式。持参できる範囲で、モチーフも自由です。

月に2回の活動日を設定する予定ですが、ご参加の頻度は自由。日程が合う時だけのご参加もOKです。

初めてご参加の方

  1. カウンセリング:ご参加の目的や、デッサン歴等、簡単な質問にお答えいただきます。
  2. デッサンの道具:デッサンをするために初めに揃えるべきものをお伝えします。
  3. デッサンの手順:デッサンをするための大まかな手順や、おさえるべきポイントをお伝えします。
  4. 一度描いてみましょう!
  5. フィードバック(振り返りのティータイム)
  6. 今後の課題、モチーフ等の相談

2回目以降の方

  1. デッサンの手順:毎回確認してから始めましょう!
  2. テーマの設定:意識したい部分を毎回「テーマ」として設定します。
  3. 描く!:描きながら、個別のアドバイスを適宜受けられます。
  4. フィードバック(振り返りのティータイム)
  5. 今後の課題、モチーフ等の相談

毎回の時間は90分。最後の15分でお茶を飲みながら、フィードバック。時間内で描いたデッサンはお持ち帰りいただきます。

講師作品:制作2時間

こんな方におススメ!

ある程度目的を持って描く

  • デッサンの基礎をイラストやデザインなど、他のものに生かしたい方
  • デッサン的な「ものの見方」を磨いてみたい方

趣味としてのデッサンを

  • 趣味としてデッサンの技術の向上を目指してみたい方
  • 観察することや、ものの形をじっくり味わいたい方
  • 少人数で、気楽に楽しめる趣味の場を探している方
  • 何かを「続ける」ことに成果を感じたい方

描くことで整える

  • デッサンの時間を暮らしの中のペースメイカーとして位置付けたい方
  • 忙しい中でも集中して何かに取り組む時間が欲しい方
  • 描く時間そのものを楽しみたい方

…絵を描くのが久しぶりの方も、どうぞお気軽にご参加ください!

シオンスタイルレッスンの情報

【レッスン案内最新情報】

lesson

【イベント案内最新情報】

event

【レッスン報告】
シオンスタイルレッスンレポート